こんにちは、しろくまです。
日々いろいろなゲームが配信される中で、最近話題となっているのが今回紹介する「メガミヒストリア」。
世界的に名高い神話の神々や英雄たちとのターン制バトルは迫力がありとても魅力的です!
「メガミヒストリア」の魅力についてご紹介していくので、気になっている!という方にはぜひ読んで頂きたい記事になっています!
召喚できるのはあの英雄たち!

アスガルド大陸を舞台とした「メガミヒストリア」は神話の神々・歴史の偉人・童話の主人公などを、ガチャを使用して召喚し闇の勢力に立ち向かうRPGです。
皆さんも1度は英雄達と一緒にバトルしたいと思ったことはないでしょうか?
そんな夢を叶えてくれるRPGになってます。
「メガミヒストリア」にでてくる具体的なキャラクターをあげると、神話の神々でガブリエル、ヴィーナス、アテナ、アポロ、ポセイドンなど
歴史の偉人では服部半蔵、安倍晴明など
童話の主人公ではアリス、白雪姫などがあげられます。
どれもほどんどの方が知っているようなキャラクターになっていますよね。
上部の画像を見てもわかる通り、イラストがとても綺麗で目を引きます!
ゲーム内では美麗ムービーが再生されるため、美しくダイナミックなバトルを楽しむことができます。
ガチャで出るキャラクターの最高ランクはSSR。排出確立はキャラクターごとに設定されているそうです。
ちなみにSSRのキャラクターをあげると、ハデス、イザベラ、ワルキューレ、ドラキュラ、ガブリエル、アテナなどがあります。
10連ガチャを使用してランクの高いキャラクターを入手したいですね。
担当するのは豪華声優陣!
「メガミヒストリア」の英雄たちの声を担当する声優さんが豪華!
いくつものアニメやゲームで活躍されてきた福原綾香さんはガブリエルを担当、女王イザベラ役には大西沙織さん、マルコポーロ役は門脇舞以さん。わ
わたしの大好きなアニメ「赤髪の白雪姫」の木々・セイランの声を担当された名塚佳織さんは車椅子に乗った少女、マリー役を担当されます。
バトルの中で行われる英雄たちの掛け合いにも注目です!
美しいグラフィックと迫力のバトルに注目
アニメ調の3Dグラフィックで展開されるバトル。
バトル中、視点の角度を変えることが可能なので、色々な角度からバトルを見ることができます。
コマンド選択時の躍動感あふれる迫力のあるバトルにはぜひ注目していただきたいです!
戦略性で勝負!
英雄キャラにはそれぞれ火・水・地・光・闇と5つの属性に分けられます。
キャラクターごとに能力や役割が違うため、挑戦するモードに応じたキャラ編成をします。
また、特定のキャラ同士を編成することで、通常攻撃やスキルに連携技が発生するので与えるダメージのアップにもなります。
メインパーティーの他には支援キャラを設定できるので、そこもうまく活用していく必要があります。
パーティー編成や連携技の組み合わせは、プレイヤー次第なので、どんな編成がいいかなど考えるのもこのゲームの魅力です。
素材を集めてキャラクターを覚醒・強化
キャラクターは、ファンタジーストーリーを進めるなかで行われるバトル、または料理アイテムによって経験値を得ることができます。
料理アイテムは経験値を多く上げれるので育成しやすいです。
レベルの上限はチームレベルの+1までなので、序盤はキャラと同時にチームレベルを上げていくことも意識する必要があります。
素材を使う覚醒はスキルツリー形式になっています。
装備の種類は武器・兜・鎧・装飾品の4種類あります。装備にもランクがあり、最高ランクはキャラと同じSSRになっています。
脱着可能で、強化することでキャラのステータスをあげることわができます。
装備の入手方法は装備召喚・星輝の彼方でかくとくすることができます。
その他にも、神器や秘技の育成メニューがあります。これは「メガミヒストリア」ならではといった感じがしますね。
ゲームの大まかな流れ
冒険モードではスタミナを消費してバトルすることができます。
バトルはターン制で、画面下に表示されるコマンドを選択して攻撃することができます。
コマンドの中には気力を消費して発動するものがあります。この時は3Dアニメーションを見ることができるので見逃さないように!
冒険モードの他には、試練、PVPアリーナがあります。
試練ではキャラクターの強化アイテムなどが入手可能なので、ゲームを進めていく上で欠かせないモードになっています。
PVPアリーナは他のプレイヤーと1対1でバトルすることができるモードです。総合的な戦力が必要になってきます。
試練は冒険モードを進めたり、チームレベルが一定の所まで上がることで解放されます。PVPアリーナは冒険モード5-5をクリアで解放されます。
まとめ
「メガミヒストリア」は神話・偉人のキャラと一緒に戦うことができるRPG。迫力のあるグラフィックや3Dアニメーションが見どころとなっています。
気になる方はぜひダウンロードしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント